カラオケ後に喉が痛い!その原因と予防法、改善方法まで徹底解説

Uncategorized

カラオケで思いっきり歌った後に喉が痛くなったことはありませんか?喉が痛くなったら嫌ですし、声が出にくいと仕事や私生活で困ることもありますよね。この記事では、カラオケで喉を痛める原因から、痛めてしまった後に気をつけるポイント、痛めない方法、適切な飲み物の選び方まで、詳しく解説します。喉を大切にしながらカラオケを楽しめるよう、一緒に見ていきましょう。

カラオケ後に喉が痛い!その原因は?

カラオケなどで大きな声を出した後、喉が痛くなることがありますよね。なぜそうなってしまうのか、これから見ていきましょう。

声が出る仕組みと喉の役割

喉(喉頭)には声帯というヒダ状の器官があります。肺から出た空気がこの声帯を振動させることによって、人間の声は出ています。声帯で作られる音(咽頭原音)は小さな音ですが、それが喉や口、鼻などの空間で響きが加わることで、豊かで大きな音が出ます。

喉を痛めにくい人のことを「喉が強い」と言ったりしますが、声帯は筋肉や粘膜で構成されている組織で、とても繊細です。空気の乾燥や風邪、声の出し方などで炎症を起こすことがあるので、声帯は大事に扱うことが大切です。

それでは、具体的に喉を痛めてしまう原因について見ていきましょう。

カラオケで喉を痛めてしまう原因

カラオケで喉を痛める原因は、主に次の5つです。

  • 大声や高音の出し過ぎ:喉に強い力をかけたり空気の勢いを強くすることで、喉に無理な負担がかかってしまいます。その結果、声帯の筋肉が疲労してしまったり、擦れて炎症を起こしてしまいます。
  • 長時間の歌唱:長く歌い続けることも喉への負担となります。声帯は繊細な器官なので、適度な休憩が必要です。
  • 喉に刺激のある飲み物:アルコールやコーヒーは、喉を乾燥させるだけでなく、粘膜に刺激を与えます。これにより、喉に悪影響となる可能性があります。炭酸飲料も喉の刺激になりやすいです。
  • 冷たい飲み物:冷たい飲み物は喉の血流を悪くします。その結果、喉の炎症につながる可能性があります。
  • タバコ:タバコには有害な化学物質が含まれているので、喉の炎症につながることがあります。健康にも良くないので、タバコを控えるのがオススメです。

どれもカラオケでありがちなことですね。大きな声でたくさん歌ったり、アルコールやコーヒーを飲みたくなるものですが、喉のことを考えると実は注意したほうが良いです。

原因がわかったところで、次は喉を痛めないためのカラオケでの歌い方や、喉にやさしい飲み物の選び方について解説していきます。

喉を痛めないカラオケのコツ

それでは、喉を痛めずに楽しくカラオケを楽しむためには、どうすればいいのでしょうか。ここでは、歌い方のコツと喉にやさしい飲み物の選び方について解説します。

注意!これが喉を痛める声の出し方

注意の画像

まずは、避けた方がいい喉を痛めてしまう声の出し方をお伝えします。

  • 大声:一生懸命歌うあまりに声を大きく出そうとすると、喉の筋肉に過剰に力が入り、喉の粘膜を傷つけてしまう可能性があります。
  • 息の量が多すぎ:息を深く吸いすぎると、肺が過度に膨らんでしまい、喉に大きな負担がかかってしまうことがあります。
  • 力みすぎ:全身や喉に力を入れすぎると、筋肉が緊張し、喉に負担をかけてしまいます。
  • 地声で無理に高音を出し続ける:地声の範囲を超えて高音を出し続けると、喉への負担が大きくなります。
  • 喉を開かずに歌う:喉を開かずに歌うと、音が出にくくなり、結果として喉に余計な負担をかけてしまいます。
  • がなり声:がなり声やシャウトのような声の出し方は、表現としてとても魅力的ですが、喉に大きな負担を与える可能性があります。連続してそのような声を出し続けないようにしましょう。また、喉を痛めずにそのような声を出す練習をすると良いです。
  • 悪い姿勢:姿勢が悪いと呼吸が浅くなったり、必要のない力が入りやすくなってしまいます。背筋を伸ばして歌うのがオススメです。

テンションが上がるとこのような歌い方をしたくなることもありますよね。けれど、喉に負担がかかってしまいます。これらの声の出し方を避けることで、喉を痛めるリスクを減らすことができますよ。

喉に優しい歌い方とは?

歌い方によっては喉に負担をかけずに、楽しく歌うことができます。以下にいくつかのコツを紹介します。

  • 正しい呼吸法:腹式呼吸を使うことで、息を整えながら歌うことができます。胸で息をするのではなく、お腹を使って深く息を吸い、ゆっくりと息を吐き出すことで声帯に負担をかけずに歌うことができます。空気を強く勢いよく出そうとすると喉を痛めやすいので、注意しましょう。
  • 音程を無理に上げない:歌詞の中に高音が含まれている場合、無理に高音を出すと喉に負担がかかります。高音を出す代わりに、自分の得意な音域で歌うようにしましょう。自分の出しやすい音域の曲を選んだり、高い曲はキーを下げて歌うことも大事です。
  • 適切な音量:自分が楽に歌える音量を見つけましょう。適切な音量で歌うことで、喉に無理な負担をかけずに済みます。
  • 力を入れるより響かせる:喉に力を入れるのではなく、自分の声を響かせることを意識すると、喉への負担を減らすことができます。実は、力を入れて声を大きくしようとするより、共鳴を強くするほうが大きな声になりやすく、喉にも優しいです。
  • 鼻呼吸をする:歌う際には、口呼吸だけでなく鼻呼吸も使いましょう。鼻呼吸をすることで、喉を潤すことができ、喉への負担を軽減できます。息継ぎの時間が短い場合は口のほうが吸いやすいこともありますが、時間に余裕がある時は喉への負担が少ない鼻呼吸にするのも良いです。
  • 休憩を取る:カラオケで歌い続けると、喉に負担がかかります。適度に休憩を取り、喉の筋肉や粘膜を休めるようにしましょう。

喉にやさしい飲み物

水の画像

カラオケの時の飲み物の選び方も大切です。先ほど挙げた避けたほうが良い飲み物は避け、喉にやさしいものを選びましょう。喉にやさしい飲み物は次のとおりです。

  • 常温の水:水分補給は最も基本的な喉のケアです。冷たい水よりも常温の水のほうが喉に優しいです。
  • 常温のお茶:常温のお茶も喉に優しく水分補給ができます。
  • 温かいお茶:温かい飲み物は、喉を温めて血行を良くする効果があります。
  • はちみつ系のドリンク:はちみつには喉を潤す効果があります。

このような飲み物を選ぶと喉への負担が小さくなります。歌う前に十分な水分を摂取し、歌った後も適度に飲むことで喉を保護できます。乾燥は喉の大敵なので、長時間水分を取らずに歌い続けることがないようにしましょう。

カラオケで喉が痛くなってしまった時の対策

では、実際にカラオケで喉を痛めてしまった場合はどうしたらいいでしょうか。そんな時の対策について見ていきましょう。

喉のリラクゼーション

喉が痛い時は喉の筋肉の疲労や粘膜の炎症が起こっている可能性が高いです。なので、まずは喉にそれ以上の負担をかけないようにすることが大切です。

極力、喉を使わずに休ませることで、疲労を回復させましょう。無理に話すことを避ける、大きな声を出さないようにする、といったような対策が可能です。

周囲の人に喉の調子が悪いことを伝えておいて、理解を得ておくことも重要です。

喉の炎症を抑える飲み物

次に、喉の炎症を抑える飲み物について見ていきましょう。

  • はちみつレモン:はちみつには抗菌作用があり、レモンはビタミンCを豊富に含んでいます。この組み合わせは喉の痛みを和らげるのに効果的です。
  • お茶:緑茶や紅茶、抹茶に含まれているカテキンには抗ウイルス・抗菌・殺菌作用があり、喉の炎症を抑える効果が期待できます。
  • 生姜湯:生姜は体を温め、喉の血行を良くします。また、抗酸化作用もあり、喉の炎症を抑える効果があります。
  • ウコン茶:ウコンには抗酸化作用と抗炎症作用があり、喉の炎症を抑えるのに効果的です。

喉の炎症はすぐに治せるものではないですが、このような飲み物によって、改善が早くなる可能性があります。

喉の痛みを緩和するその他の方法

さらに、次のような方法も喉の痛みを緩和するのに役立ちます。

  • 加湿器の使用:空気が乾燥すると喉も乾燥しやすくなります。室内の湿度を保つことで、喉の乾燥を防ぎます。
  • うがい:口腔内の菌を洗い流し、喉の痛みを和らげます。
  • ストレッチ:首や肩のストレッチを行うことで、喉周りの筋肉の緊張を和らげることができます。
  • のど飴:のど飴には保湿成分が含まれているものが多く、喉の乾燥を防ぎます。ただし、過度の使用は喉に負担をかけることもあるので、適度に利用しましょう。
  • のどスプレー:直接喉にスプレーすることで、保湿や消炎作用が期待できます。

このように様々な対策がありますが、喉の痛みが何日も続く場合や、症状が重い場合は医療機関に相談することをお勧めします。

まとめ

この記事では、カラオケで喉が痛くなってしまう原因、喉が痛くならない方法、なってしまった後に改善する方法まで解説しました。

カラオケでは冷たい飲み物を飲みながら大声で歌いたくなりますが、それは実際には喉に負担をかけることになってしまいます。飲み物は常温や温かいものを、声は大きく出すより響かせようとするのが良いです。そのほうが、喉に優しく大きく良い声がでますよ。

喉を痛めてしまった場合の対策についても紹介しましたが、なかなか治らない場合やひどい場合は病院に行って診てもらうようにしてくださいね。

この記事があなたの参考になると幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました